2020年10月11日日曜日

フェニックスと単純に言うけれど、正式名称ではなくて総称で、何種類かの植物を指しているのが分かった ― ブラジルヤシ(フェニックスの仲間)


会長が事業所を移転して竣工させたのが数十年前で、記念植樹をしたようです。
緑地をかなり確保したので複数の樹木が育ちましたが、フェニックスもそうね。

南国特産の樹木ですが、耐寒性の種は、緯度の高い日本各地でも栽培されます。
こうして、何本か植樹して寒さに生き残ったのが、このブラジルヤシという種。

フェニックスじゃないのと思うかもしれませんが、椰子を広く指した呼称です。
実際、造園会社などでは、ブラジルヤシとヤタイヤシを気にせず植樹するんだ。

まあ、そこまで植物学にこだわって学名を敢えて指定する御仁もおりますまい。
なので、今まで単なるフェニックスだと思っていましたが、ふと、気が付いた。

一本だけ、ビワのような色をしたピンポン玉の果実をたわわに付けているんだ。
手にって見ると、桃のような香りまでしていて、これって食べられそうと直感。

休憩時間に屋外を歩いていて発見したのですが、これも健康維持のためなんだ。
デスクワークを長く続けるせいか、膝の関節が硬くなって筋力も萎えてきます。

なので、健康維持の一環で社内をほっつき歩くのですが、ふと見上げると果実。
拾ってきてググりながら調べてみると、ブラジルヤシというのが分かりますた。


なんでも、果実は食用と紹介されていたので、昼ご飯の時に食べてみましたな。
甘酸っぱい味はしますが、果肉は多くないので、無理に食べたいとは思わない。

しかも、果肉が以外に繊維質なので、一度、試せばもう十分だという程度です。
それで、他に椰子の木も三本あって、こちらは実を付けないのでヤタイヤシか。

それで、写真を撮ってじっくり眺めてみると、実はすでに落ちてしまった感じ。
ヤタイヤシの実は硬く赤っぽいとあり、薄いオレンジ色の実とは違うのかなあ。

なので、こちらもブラジルヤシと思うけど、ヤタイヤシとの交配種もあるとさ。
こうなると近縁種同志での交雑種かもしれんが、寒い土地で生き抜いてお見事。

というわけで、日本では交配種が殆どなので、総称がココスヤシだと分かった。
この事業所の敷地内では、色々な植物が繁茂しておりますが、緑地の景観維持としては、このフェニックスが圧巻でして、毎朝出勤してくれば、寒さに耐え忍んで生き抜いて葉を茂らせてくれるヤシの木に、創業百周年をむかえる目出度さと重ね合わせたような気持になる自分がいるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿