2025年7月29日火曜日

生け花にされた姿を見かけると、野に咲く花だとしても、その美しさに輝きはあるものだと感じてしまう ー 藪茗荷・半夏生(植物観察)

ヤブミョウガ
      
自分史的でもありませんが、ご近所を散策すると風景を写真に収めてきました。
最初はデジカメでしたが、写真のデータをパソコンに移動するのが面倒くさい。

これを安直に扱いたくて、途中からはアップルのiPodに切り替えて使いました。
ところが、画質が悪いのと花などの撮影に使う拙者の能力が、非常に悪いんだ。

撮影してもピンボケだったり、ブログ投稿に使うには質が悪くて諦めたりした。
加えてピントが甘くて、それでも、画素数は、当時でも五百万画素はあったな。

なので、少々我慢して使っていましたが、会社の貸与携帯に変更して使用中止。
”iPhone”になって撮影品質の高さに驚きつつ、四季の花々を撮影しまくりだな。

それで、冒頭の画像は”ヤブミョウガ(薮茗荷)”で、当時は残念ピンボケ写真。
なので、ブログに投稿できずに見送りした苦い記憶があるものの、今回は違う。

"iPhone15"に切り替えて、更に撮影しやすくなって、花を接写するには最高。
なので、今頃は咲き出していると思って、市民の森まで出かけて撮影しました。

時期的には少し早めですが、今年は梅雨明けも早かったし、猛暑が続いている。
このためか、もう花のシーズンに入っていて、北向きの斜面で咲いていました。

まあ、北向きの森は日当たりも良くなくて、この植物に適した湿潤な地面です。
ここかしこと地下茎で分布を広げていまして、思いついてパチリと撮影したの。

接写すると、雄花と雌花が群れて咲いている姿は、それなりに風情があります。
他には、付近にはウラシマソウも見かけたと思いましたが、盗掘されたのです。

グーグルマップで面白がって紹介したのが仇になって、ごっそり掘られていた。
実に残念なことですが、ここにはもう一株あった場所も、盗掘されていたのだ。

ウラシマソウ
      
悔しい限りで、そんな記憶を思い出しつつ、半夏生も咲いていると場所を移動。
ここはせせらぎも流れて、その縁に繁殖していますが、写真撮影のリベンジだ。

以前のデジカメやiPodだとピンボケしか取れなかったのが、今回は噓のようだ。
というわけで、初夏を飾る花の姿を収められて、iPhone様様と拝みたくなるな。

この付近には、キツネノカミソリというヒガンバナ科のオレンジ色の花も咲くのですが、季節としてはまだ早いらしくてまだ芽を出していないようで、それとも盗掘されてしまったのかと、勘ぐってしまうのでした。

半夏生




いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿