![]() |
平成4年2月16日滑走 |
昔は高速道路代が惜しくて、夜中に下道を走って距離を稼いだものです。
横浜からだと、手っ取り早いのは、第三京浜~環八で関越道に入ります。
ところが、昔はスキー渋滞なるものが、週末の早朝から始まり出しました。
上越方面のスキー場を目指す車両が大挙して、環八に殺到するのでした。
屋根のキャリーにはスキーが積まれ、ノロノロ運転だからブランドも目につきます。
ロシニョールの3Gやら4S、オーリンのマークVとか、憧れの板でしたなー。
ペパーミント色の板も流行ったし、同系色の日産シルビアもヒットしていました。
そんなチェックができるぐらい、渋滞がひどいせいか、このルートはギブアップです。
代わりに国道16号線から、こちょこちょ県道で上越を目指したりしていました。
特に、埼玉県の飯能、入間、小川、嵐山をせこく独楽鼠のように北上しました。
ただ、どれだけ時間を節約したのかは別で、抜け道探しが楽しみだった気もします。
こうして、最後に関越トンネルだけ高速で通過して、上越のゲレンデに至りました。
一方、先に関越道に入った時は、途中で降りて国道17号線の三国峠越えです。
このルートには、ところどころにトイレつきの駐車場もあって、これが便利でした。
とにかく一般道で長距離を走っていますので、用を足したくなる時もあるものです。
こうして、湯沢町に降りてくると大きなターミナルもあって、ここで野宿しました。
![]() |
”みちしるべ湯沢”というらしい |
トレイも整備されてきれいに清掃されていたし、よく使わせていただきましたよ。
ただ、夜通し長距離トラックの出入りも頻繁で、騒音は我慢せざるをえない。
ここから、中里スキー場は目と鼻の先ですが、JR越後中里駅は直結しています。
駅前がゲレンデという便利さもあって、昔はスキー列車も運行されていました。
このシュプール号が廃止されたのは、平成13年でかなりの年月も経っています。
ゲレンデマスコットのイラストにしたって、背景に機関車が描かれたりしました。
今なら上越新幹線でガーラ湯沢が直結ですが、懐かしさではこの中里でしょう。
しかも、無料休憩所にブルートレインの車両も使われて、鉄道オタクにはうれしい。
というわけで、このスキー場は、ファミリー向けのありきたりなゲレンデには違いない。
ただ、アクセスの便利さが勝って、それがスキー客を集めてきたのだと思います。
後年、ゴンドラつきで規模も大きく魅力的なゲレンデも、雨後のたけのこのように誕生はしますが、ご家族なら安近短志向が一番の選択肢だったわけで、コンセプトがこのゲレンデにはピッタリだったのだろうなと、思った次第なのでした。
おまけ:
![]() |
グーグルドライブはこちらから |
![]() |
グーグルドライブはこちらから |
いいねと思ったら、二つポチっとね!
0 件のコメント:
コメントを投稿