![]() |
グーグルドライブはこちらから |
昭和40年代の初めの頃、札幌市に住んでいました。
小学生のちびっ子だから、放課後は遊びまわっていたのです。
季節は関係ないし、根雪になった冬もへっちゃらです。
季節は関係ないし、根雪になった冬もへっちゃらです。
長靴を履いて、雪に深く覆われた広場を走り回っていました。
靴の中に雪が入り込んで、足が冷たくなってもかまわない。
靴の中に雪が入り込んで、足が冷たくなってもかまわない。
母親からスパッツをつけろと注意されても気にしませんでした。
今でこそスパッツってカッコよく言いますが、ゲートルですよ。
今でこそスパッツってカッコよく言いますが、ゲートルですよ。
そんな古い呼び名も、はるか昔のことで書いていて思い出しました。
ただ、冬はどうしても日が暮れるのは早く、晩の五時前には帰ります。
ただ、冬はどうしても日が暮れるのは早く、
この時間帯、テレビのアニメ番組も子供向けにあったりして楽しみでした。
今時の人は分からないでしょうが、テレビはすぐに画面が立ち上りません。
今時の人は分からないでしょうが、
回路が真空管の作りだから、火入れして温まって初めて動き出します。
一二分は待たなくちゃならないんですが、待ち遠しくてじれったい。
一二分は待たなくちゃならないんですが、
ようやく画面も立ち上がると、時々スキー場のCMが流れていました。
![]() |
平成2年1月2日滑走 |
活発なBGMが流れながら、イラストの静止画にナレーションです。
スキーヤーが滑走するシルエットに、PRのナレーションも入ります。
これが、なんとこのユニサンバレースキー場だった分けですよ。
これが、なんとこのユニサンバレースキー場だった分けですよ。
スポットのコマーシャルらしく、番組に関係なく放映されように感じます。
スキー場のCMって言うのが珍しかったせいもあるのでしょう。
スキー場のCMって言うのが珍しかったせいもあるのでしょう。
印象がやけに強烈で、いまだにそうだと記憶していますが本当だろうか。
何十年も時が経っていますから、何かの勘違い間違いかもしれない。
何十年も時が経っていますから、
今となっては、この思い出を共有してくれる人はいないでしょうかね。
さて、このスキー場ですがマウントレースイスキー場の帰りに寄りました。
さて、
もう日暮れかかっていて時間も残り少なく、滑ったのは二三回ほどでした。
ここは、あまり広くないゲレンデに一本のシングルリフトだけです。
ここは、
いたってシンプルなコースで、滑りたいという気持ちも湧きませんでした。
ただ、あのCMのゲレンデにようやく来れたんだという感慨はありました。
ただ、
当時ですら、テレビで見てからはや二十年以上が過ぎていたのです。
![]() |
フルヤウインターキャラメル |
というわけで、スキー遠足にはよくフルヤのウインターキャラメルをおやつにもって行きました。
確か札幌の苗穂地区に工場があったはずで、小学校の遠足で見学にも行ったのですが、子供時分のスキーにまつわる思い出は尽きないものだと、遠くを見つめるように昔を思いやるのでした。
おまけ:グーグルドライブはこちらから
![]() |
ユンニの湯パンフ(表) |
![]() |
ユンニの湯パンフ(裏) |
いいねと思ったら、二つポチっとね!
はじめまして。懐かしいですね。私はキタヒロ(当時、広島町)からバスで行ってました。夏場は山の裏側に展望閣という温泉旅館?みたいなのがあり、風呂入ってジンギスカン食べて帰った記憶があります。フルヤのウインターキャラメルや銀パラ(スキーのワックス)を思い出しました・・・
返信削除コメントをありがとうございます。
返信削除今はカービングスキーなので、曲がりやすく、銀パラなんか要らなくなってしまいましたね。この辺りで、安平路のスキー場は行ったのですが、雪不足で滑られなかった思い出があります。そういえば、長沼ジンギスカンが有名でしたが、最近はまつじんのジンギスカンが東京銀座で食べられるようになり、驚いています。
私も関東札幌を何度か行き来し、現在は横浜ですが、ジンギスカン有名店がなかなか無いのが盲点だと感じております。通販だと帯広のシラカバ、厚真ジンギスカンがお薦めですよ。安平路のスキー場は未体験です。閉鎖されましたが恵庭や上志文なら何度か行った記憶があります。ではでは・・・
返信削除