平成6年5月2日滑走 |
この猫魔スキー場は、猫魔ヶ岳の北側に位置していることから命名されています。
山の名前も非常に印象的ですが、そのいわれを簡単に(その一)で紹介しました。
仏教に深く関係していて、会津地方の伝来は、飛鳥時代だと言われています。
時は六世紀、中国の梁国の青巌という坊さんが、どうやら会津に居ついたらしい。
それから、高寺山に庵を作って布教したという「高寺伝説」が残されているのです。
一方、通説だと、奈良時代に朝廷が全国に国分寺を設立したのが始まりです。
当時は、疫病や飢饉が蔓延し、人々は森羅万象に恐れおののいたのでしょう。
聖武天皇と光明皇后も、仏教に深く帰依して、人々の救いをこれに求めました。
ただ、会津地方の伝説に従えば、これより先に仏の教えが広まったことになります。
確かに、かの地は平安時代に大規模な寺院が建立されたのが分かっています。
その一で紹介した慧日寺もそうですが、他にも由緒のある仏閣があるのですよ。
だから、スキーを滑りに行って時間に余裕があるのなら、お寺めぐりも捨てがたい。
国宝で平安初期の仏像三体が拝観できる勝常寺は、その代表的な寺院です。
面白いのは会津ころり三観音でして、要するにポックリ寺だということです。
死の床に際しても苦しまずに成仏でき、家族に余計な負担をかけずにすませる。
大往生で「ころり」と死ねるから呼ばれるようになりましたが、コレラではありません。
グーグルドライブはこちらから 全ページごらんいただけます |
ただ、雪国の寺院は冬場に拝観できない合もあり、夏場に再訪をお勧めします。
というわけで、会津は奥深い仏教文化に満ちていて、歴史の重みを感じました。
スキー絡みのブログを読んでいて思うのですが、それ以外の話題が実に乏しい。
あっても、登山、キャンピング、釣りなどアウトドアだったり、スポーツがメインです。
間違っても、寺社仏閣を紹介するような人は、実際お目に掛かっておりません。
何か、その人の生活のはばがややせま過ぎるんじゃないかと、感じたりもしました。
自分の場合、興味の赴くままに話題を拾って、スキー場の地元に関連付ける。
別に高尚な話を持ち出そうとする気もありませんが、ネタ探しは楽しいものです。
それこそが、スキー場博物館のヨタ投稿を書き続けていられる源泉なんでしょう。
そう思いつつ書きなぐっているのですが、スキー用具がどうとか書いても、外国も含めてスキー場のスロープ写真をベタネタ貼って旅行日記をお披露目した程度では、中身に一ひねりの工夫も見られないし、そんな記事の方向性とは一線を画しつつ書いて見たいと思う、自分がいるのでした。
おまけ:
グーグルドライブはこちらから |
いいねと思ったら、二つポチっとね!
0 件のコメント:
コメントを投稿