マンションの大規模修繕工事も、お盆休みはさすがに取るので九日間連続です。
その間は派遣のガードマンさんが来て、仮設足場の見回りをしている最中だな。
作業員さんもたっぷり休暇が取れると思っていましたが、生憎の天候不順なの。
梅雨のぶり返しのような長雨続きで、楽しむにはほど遠くなってしまいました。
それで、これまでは天候も逆に順調で、工事は思った以上に進捗していました。
そのせいか、バルコニーから退避させていた植物鉢を、元に戻せとのお達しだ。
現状、中庭に仮設された鉢置き棚にあるのですが、原状は復帰させねばならん。
なので、時間が経つにつれて、あまり戻す気の無くなった植物は中庭に追放だ。
というより、中庭の花壇の植栽があまりに行き当たりばったりで貧相すぎます。
チューリップを植えたら、咲いた後のお礼肥もやらずに、放りっぱなしのまま。
二年目には、あまりに貧弱な花しか咲かなくて、これではいかんなーと思った。
だから、花壇の周辺に花の少ない時期に咲いて賑わいを見せる植物を移植した。
オキザリスとハナニラが特にそうで、他はニオイスミレも移しておきましたな。
球根植物や宿根草なら地上部が枯れても、季節が来ればまた芽を吹いてくれる。
一方、バルコニーに戻した鉢も多いの中で、最後に残ったのはウマノスズクサ。
つる性植物ですからネットを張って伸びるままにさせましたが、伐採が必要だ。
なので、伸びた茎をかなり切り取っても、光合成のため枝葉は少し残しました。
残した茎と葉は、そのまま花壇の緑肥になるように切り刻んで用土に戻します。
そんな時、ウマノスズクサの葉の裏側で、ジャコウアゲハの蛹の抜け殻を発見。
羽化していったのだと感動しましたが、これも幼虫の購入で繁殖を試みた結果。
ただ、産卵に舞い戻ってはくれなかったので来年も幼虫を購入してみましょう。
というわけで、バルコニーに戻ってきた鉢に、手始めとして水やりをしました。
こういった中で、勝手に花壇へ低木を移植していった人もいたりしたのですが、大規模修繕工事の最中は、マンションの清掃員の方も花壇に水やりをするようなこともないので、結果的には立ち枯れて閉まっていて、かわいそうな気がして自分の判断で引き抜いて始末した、自分なのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿