2025年8月30日土曜日

完熟赤唐辛子をひとまとめにして、どれに虫が湧いていたのか、分からなくて、収穫別に区別して観察してみよう ー 唐辛子の害虫(昆虫観察)

                                                     
連日の猛暑で気分がいら立ちますが、上さんが唐辛子でクレームを出しました。
今年も苗を購入して植えましたが、栽培している場所はマンションの中庭です。

大規模修繕工事でバルコニーが使えないので、中庭の仮設棚に置いていました。
ほぼ、連日で水やりをしてきましたが、外見で害虫がついたようには見えない。

ですが、収穫した完熟果の唐辛子で、赤い粉吹きから何やら虫もどきが見える。
なので、虫がわいたと強烈にクレームを出されたので、苛ついて大喧嘩に発展。

気持ち悪いのなら捨てるしかないので、その後で報告してくれれば良いだけだ。
なのに、帰宅したら虫が湧いた騒いだので、こちらは捨てろと怒号を連発した。

昨年は、階上のバルコニーで栽培したので、虫がつかなかったのかもしれない。
いや、あんな辛いカプサイシンの唐辛子に、果たして害虫がつくのでしょうか。

そう思ってネットで調べてみると、害虫がいないわけではないと判明しました。
でも、毎日、栽培中の鉢を観察していると、幼虫の食害の痕跡が見当たらない。

オオタバコガ幼虫侵入
                                  
葉などは食害されていると、葉の周辺の切り欠きなどから、簡単にわかります。
唐辛子も、青唐辛子から赤く熟していく経過を見ると、食害の観察はなかった。

青唐辛子の時点では、辛み成分が少ないので、蛾の幼虫が穴をあけて侵入する。
ネットで画像を探すと、丸い穴が開いており、その周辺は特有に変色している。

もし、幼虫が住み着いたのなら、赤唐辛子になる前に食い破って出ていくはず。
今まで観察してきても見当たらなかったし、赤く熟しても表面はきれいでした。

なので、どの時点で害虫が唐辛子に食らいついたのか、よく分からないままだ。
ただ、唐辛子に虫の湧くことはあり、カプサイシンを気にしない昆虫もいます。

これが驚きで、昆虫がカプサイシンを忌避するので、バルコニーに置いていた。
効果がないわけでもないと思いますが、他方、今は完熟果の害虫を究明します。

というわけで、間もなく十本ほどの唐辛子の完熟果を採取予定になっています。
これから収穫して、どの唐辛子から虫が湧いてくるのか、注意深く観察するつもりですが、他には、唐辛子の株は、暖地であれば越冬できるのを知っていますので、バルコニーに移設してからも越冬できるように工夫を考える自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿