2024年12月31日火曜日

平成六年、大晦日になってよしなしごとを書いてみるのも面白い ー 台北猫空纜車(台湾)

       
自分の日記風ブログを始めて、十年以上が過ぎてしまったと気が付きました。
投稿は、隔日の間隔で更新してきた中、令和六年の最終アップが大晦日です。

普通にアップしてもよいのですが、しっくりこないのでとにかく書き出した。
そして、これまでを思い返すのでもないのですが、最初の頃の投稿を読んだり。

その期間の長さにも驚きましたが、ブログ公開から十一年目がもうすぐ終了ね。
だから、何か別なことを書いてみたくて、だらだら書き始めたというわけです。

最初は、スキー場関係の投稿が主体でしたが、オフシーズンは日記風に変わる。
ベランダのガーデニング、家の中のDIY、パソコン・アプリ関連のお話だとか。

こういった日記に貼付ける写真も、最近はiPhoneの写真が主体になりました。
USBケーブルの中継でウインドウズにも読み取れますが、問題もあったのです。

それは、Appleのファイル形式がHEIC形式に変わり、PCが認識しないのです。
ただ、Windowsの24H2版になって、この問題があらかた改善されてよかった。

スマホの中の写真を見返したりした中、冒頭の写真は台湾のゴンドラなのです。
昨年、台湾へ旅行して乗車したのですが、スキー場の夏季運行ではありません。

通年の観光ゴンドラとして運行中で、自動循環式の”猫空ケーブルカー”なんだ。
台北市の山麓動物園駅から猫空駅までの距離は4キロあって、約20分の乗車旅。

空中散歩を楽しみましたが、台北は夜市だけが観光ではないというお話でした。
さて、そんな晦日にリビングの照明の寿命が尽きて、蛍光灯がついにお陀仏だ。

       
最近のコマーシャルでも。蛍光灯が製造中止となる2027年問題が放映中だな。
ならば、今さら蛍光管を交換する気も起きなくなって、電球式に改造したのよ。

まあ、こうなることもあるかと思って、先に電球用レセプタクルは入手済みだ。買い置きをしておいたので、あとは照明器具を改造して取り付けるだけのお話。

次に、百均の白熱電球を取り付けて灯したら、大晦日を越せそうだと安堵した。
というわけで、上さんが手を怪我したりしたので大掃除もせずに年を越します。

来年は、どんな年になるのか、先の東北大震災を予知夢という方法で言い当てている漫画家の話では、本当の大災難は2025年7月という新たな予知夢を見たのだそうで、他方で、小生はロシアがウクライナ軍事侵攻で窮余の一策で核攻撃に手を染めるのではないかと心配なのですが、いずれにせよ、世界が平和な年でありますように今から祈る自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2024年12月29日日曜日

そもそもチップ部品が小さいから、ハンダ付けにはルーペを使おう、 老眼のせいじゃないからと主張する人もおります ー ルーぺスタンド(DIY工作)

         
以前、中古パーツで工作したICアンプがあったのですが、放置したままでした。
例えば、ブラウン管のテレビモニター基板から抜いた抵抗とかコンデンサーね。

他には、百均で買い求めた電池で起動の音量補強アンプで、お目当てはICです。
音量と音質も今一で使えない感じがして、このICは、基板から抜き取りました。

型番は、TDA2822Mというベストセラーでして、ネットで回路図が探せます。
電圧を少し高めにかけると、1W+1Wのステレオアンプになるスグレモノだよ。

だけど、ガラクタパーツを寄せ集めて作ったから、ノイズがかなりひどいんだ。
それも、入力段階で必要なパーツが十分に揃わなくて適当に間引いたからです。

使い物にもならずにほったらかしでしたが、最近、少しパーツを買揃えました。
まあ、基板上のパーツを交換、追加する工作なんだけれど、基板が見えづらい。

老眼になったのかもしれず、昔に比べて細かな基板のはんだ配線で目が回るの。
やっぱり、ルーペスタンドなどで基板回路を拡大して見るのが、楽チンだろう。

アマゾンでも探しましたが、堅牢なものは五千円近くもするので値が張るんだ。
ガラクタ工作の用具に金を掛ける気もないので、ここは百均用品で自作します。

先ず考え付いたのは、スマホのフレキシブルスタンドで支柱の曲がる一品です。
これに、大きめの天眼鏡を結わえ付ければ、簡易ルーペスタンドにはなるかな。

       
それで、ダイソーに言って購入したのが、スマホのスタンドで在庫僅少みたい。
かろうじて見つけてゲットできたのがうれしくて、同時に虫眼鏡も購入できた。

後は家に帰ってから、手作りするだけなんだけど、虫眼鏡の柄が細すぎますな。
これでは、スマホスタンドに挟み込むことができなくて、一工夫と思案します。

そして、上さんが使ってみてと提供されたのが、サランラップの太めの芯です。
トイレットペーパーに比べてはるかに硬くて、挟み込んで固定しても潰れない。

だけど内径が大きいので、サイズの合ったペットボトルキャップを活用します。
両端にはめ込んで、キリで穴を空けつつ大きくして、虫眼鏡の柄をねじ込んだ。

取っ手が少し太くなりましたが、虫眼鏡としてもまだ使えるので便利でしょう。
後は、柄がぐらつかないようにキャップとの接合部に、ホットメルトを充填だ。

冷えたら固定されて充分に強度が出ますので、電子工作もやりやすくなります。
というわけで、ガラクタアンプ基板の修理前に、他の手作り工作になりました。

実は、もう一基このICを使ったアンプを工作していたのですが、組み立てて電源を入れてもうんともすんとも言わず、必ず修理する必要もありましたので、この手作りルーぺスタンドが役に立つなど自画自賛するのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2024年12月27日金曜日

速報シリーズ:12月27日金曜日、ベースの標高が1100m以上のハンターマウンテンだけあったわ

吊るし柿を見てなごむ


昨日の雨模様の天気が、一晩すぎると雪まじりのお天気に変化していました。

最初の旅行計画は、午前と午後に一か所ずつのゲレンデ滑走を計画していたの


まあ、最近は右ひざに疼痛が走るようになって、恐る恐る滑走する状態なんだ。

夜寝るときは湿布薬を当てたりして、右ひざの爆弾を抱えたままで滑ったのよ。


午前中に滑走を終えて、右足を不用意にひねったりすると、痛みが走ったりだ。

なので、一日一か所の滑走に変更して、午後は観光したり買い物をしたりする。


後期高齢者にはまだ早いですが、なんとなく爺のゲレンデ行脚になってしまう。

それで、ハンターマウンテンのゲレンデコンデションは最高で人工雪もOKだ。


後は、帰りにモツ煮の煮込み定食を食べて、コメダコーヒーで休憩のちんたら。

でも、なんでえきねっとで予約した新幹線のチケットが、変更できないのだ。


座席指定をするとダメなのだろうか、と帰り際に欲求不満になりましたとさ。

乱筆乱文にて失礼。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



首都圏から奥会津地方が近くなったと感じても、JR只見線の秘境路線の雰囲気は、さすがに旅愁を誘うものがある ー 奥会津地方(福島県)

        
超ローカルなJRの只見線は、廃線になってもおかしくない秘境路線の鉄路です。
新潟県側からは小出駅が始発で、福島県の会津若松が終点になる超ローカル線。

ただ、沿線は紅葉、雪景色、新緑など、只見川が悠々と流れる景色が美しいの。
なので、現在は生活路線というよりは、観光路線になって混雑するときもある。

二両連結の気動車ですから、座席はすぐに埋まってしまって立ち席の人も多い。
ただ、一日三便しかなく、往復できるアクセスが、非常に悪いのが難点なのだ。

代わりに、始発から途中までの列車があるにしても、小出駅始発はわずか五便。
一方、会津若松からは一時間に一本くらいはあるようで、これは地域の足だな。

他には、只見駅まで車で来て、駅の見学や短い距離で往復したりする手もある。
まず、只見駅を午後二時半発の会津若松行きに乗って、約一時間車窓を楽しむ。

その後、無人駅の本名駅で下車し、15分後に只見行きに乗れば戻られるのだ。
無人駅でも、ちゃんと集落のある地区で待合室もあるから、休憩はできますな。

ただ、その先の会津川口とか宮下まで乗れば、もっと只見線の橋梁も見学可能。
まあ、一日三便ですから、朝一番に乗って、午後の列車まで時間をつぶしたり。

夏などは日が長いのでOKでも、冬の季節は朝夕がすぐ暗くなって景色は無理。
それでも乗車して雪景色を見たいという人は、説明した只見駅の往復がベター。

国道400号線舟鼻トンネル
    
不便な路線ですが、最近は、隣接する自治体に通年通行できる道路が増えたな。
例えば、国道400号線は峠道で冬季閉鎖でしたが、トンネルが開通しました。

これによって、会津田島と直結で、そこから野岩鉄道で東京まで行けたりする。
この会津田島には、奥会津唯一の総合病院もあったりして地域中核の市街だな。

というわけで、奥会津は、東京から意外に近い場所になっているのではないか。
新幹線の那須塩原や新白河からレンタカーを借りて走れば、そんなに遠くはないと感じられるはずで、だから、最近はこの地域への移住者が増加しているのも、道路など交通網整備のおかげで利便性が増したからと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



速報シリーズ:12月26日木曜日、気温上昇で標高のあるゲレンデに変更だ

ハンタマチケット売り場
   
冬の初めは、寒波が入り込んで降雪があるといっても、それが弱くなって低気圧の前線が北日本を通過するケースが多いものです。連続的な寒波の入り込みは一月からでしょう。

それで、御多分にもれず、今回のスキー行でも雨の天気予報が出されてしまました。

曇りとは言っていましたが、雨も降りそうだったので、標高のあるゲレンデ、会津高原たかつえスキー場に変更してでかけてみました。これが正解でして、駐車場のあるスキーセンターが雨でも、第三リフトまで上がってしまえば、雪が降り続いて状態の良いゲレンデコンデションでした。

リフトの稼働は三本と少し物足りませんでしたが、シーズン初めとしては、十分だと思います。全体的にスキー客が減少しているので、無理に稼働させないと思ったのも、距離のあるクワッドリフトは、稼働していません。いや、もう動かさないのかもしれません。シングルやペアリフトのレイアウトを主体とするゲレンデになってしまうのかもしれません。

東武鉄道の夜行によるスキー列車が現役で運航中ですから、このゲレンデは、このまま営業を続けていく感じがいたしました。さて明日はどこに行こうかと少し思案しているところです。

寒波の入り直しで積雪はありそうですが、ゲレンデのコンデションがどこまで回復してくれるのか、また、標高のあるハンターマウンテンでも行こうかと思っているところです。

推敲なしの書き連ねで失礼。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村